Mindblown: a blog about philosophy.
-
【執筆】「テニスの科学」に2論文収録
日本テニス学会の学会誌である「テニスの科学 第30巻」に、携わった研究活動の論文2つを寄稿しました。 一つ目は、「裁判例分析に見るテニス事故の法的責任 過失等の認定過程で重視されている要素に着目して」と題する論文です。 […]
-
【執筆】判解:日本スポーツ仲裁機構 JSAA-AP-2020-002
書籍に執筆の機会をいただきましたので紹介です。 私も所属している日本スポーツ法学会では、1年に1度会報が発行されています。 この会報には、様々な論文のほか、公益財団法人日本スポーツ仲裁機構でなされた仲裁判断について、判例 […]
-
SpolinkJAPAN様で2講演
先月と今月、SpolinkJAPAN様で講演をさせていただきました。 テーマは、アンチ・ドーピングです。 まずSpolinkJAPAN様について簡単にご紹介します。 SpoLink様は、スポーツに携わる日本のスポーツ医療 […]
-
日本テニス学会自由研究発表「⼤学テニス部の組織運営状況に関する調査:スポーツ団体ガバナンスコードを基にしたグッドガバナンスへの提⾔」
2021年9月4日~9月10日までの1週間、「日本テニス学会」の第33回学会大会が開催されています。 本来であれば一堂に会し、2日かかりで互いの研究発表を聞いたり、テニスや会食で懇親を深めたりするのですが、現在の情勢がこ […]
-
【テニス関係裁判例紹介】CAS OG 20/05 Oksana Kalashinikova & Ekaterine Gorgodze v. ITF,GNOC,GTF
こんばんは。 すでにパラリンピックも始まっていますが、東京2020大会、皆様どのように楽しまれているでしょうか。 オリパラ大会の期間中(厳密には期間中+α)の、オリパラ大会に関するスポーツ紛争の迅速な解決のため、スポーツ […]
-
【執筆】裁判員時代の刑事証拠法
このたび、後藤昭先生が編者となって編纂された論文集「裁判員時代の刑事証拠法」に寄稿させていただきました。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8588.html 後藤昭先生は、私が法科大 […]
-
法学教室490号~493号
法学教室第490号から4号連続で、 「座談会 刑事証拠法の考え方と学び方」 という座談会に出席させていただいております。 この座談会は、2019年より連載されていた 「事例から考える刑事証拠法」 という受験生向けの(そも […]
-
テニス競技のオリンピック代表選考
先日、ブノワ・ペール選手が、フランステニス協会から東京オリンピックにおけるフランス代表を追放されたとの報道に触れました。 日本のメディアは特に何の疑問もなく「追放」と報道していましたが、 ん?そんなことは可能なのか? […]
-
一橋大学で講演しました
本日、私の母校である一橋大学法学部において「法と現代社会」という授業の講演をさせていただきました。 学生に対し、実務で活動している法律家が交代で講演をするという授業で、様々な分野の法律家が、分野の魅力などをお話しするとい […]
-
私なりのテニス観戦の楽しみ方とビジネスの一考察
今日はほぼ完全に雑談です。 テニス観戦についての持論やビジネスの話も含みますが、いずれも法律の話では全然ないので、完全に一般市民の一感想にとどまります。そして、(ブログやTwitterすべてにいえる話ですが)僕の個人的な […]
何かおすすめの本はありますか ?