カテゴリー: 講演・執筆

  • 【書籍紹介】「現代法律実務の諸問題」

    【書籍紹介】「現代法律実務の諸問題」

     論文を書いたわけではないので執筆ではありませんが,私の講演が掲載された書籍を紹介します。  「現代法律実務の諸問題」という書籍で,日弁連から毎年出ている書籍の平成28年度版です。  これは,様々な分野で日弁連が行ってい […]

  • 「月刊弁護士ドットコム」に載せていただきました

    「月刊弁護士ドットコム」に載せていただきました

     弁護士向けの雑誌「月刊弁護士ドットコム」よりインタビューを受け,記事として同誌に掲載されました。 この企画は,「今日から使える実務の極意」と題して,主に若手弁護士向けに弁護技術を伝える,という趣旨で企画している記事のよ […]

  • 【執筆書籍紹介】季刊刑事弁護の特集を担当しました

    【執筆書籍紹介】季刊刑事弁護の特集を担当しました

     雑誌「季刊刑事弁護」最新号の特集の企画立案を担当しました。  以前ブログで紹介したこともありましたが,私は同雑誌の編集委員として企画立案に携わっています。  今回のテーマは,「公判の命運を左右する被告人質問」です。   […]

  • 【研修】公判前整理手続を活用して刑事裁判に勝つ!

    【研修】公判前整理手続を活用して刑事裁判に勝つ!

     神奈川県弁護士会で弁護士向けの研修の講師を担当させていただきました。  キャッチーなタイトルですが、神奈川県弁護士会側がつけていた研修の題目だったため、そのまま使わせていただきました(笑)。  タイトルからもわかるよう […]

  • 【執筆書籍紹介】「裁判員裁判の量刑Ⅱ」

    【執筆書籍紹介】「裁判員裁判の量刑Ⅱ」

     おかげさまで、数年前より様々な執筆や講演などをさせていただく立場になりました。  旧ブログ時代に書けなかったものも含めて、執筆や講演活動についても少しずつご紹介したいと思います。  本日は、現代人文社から出版された「裁 […]

  • 裁判員裁判のインパクト

    裁判員裁判のインパクト

    裁判員裁判に関する論考を期待した方、ごめんなさい。 再び、イベントの宣伝です。 平成26年11月3日(月・祝) 13:00~16:00 専修大学 神田校舎 7号館3階 731教室 シンポジウム「裁判員裁判のインパクト - […]

  • 取調べ可視化 シンポジウム

    取調べ可視化 シンポジウム

    「取調べ可視化」という言葉をご存知でしょうか。 罪を疑われて逮捕された人は、通常、警察官や検察官などの捜査機関から、取調べを受けます。 狭い部屋に、何人もの刑事に囲まれて座らせられます。 取調べを拒否する権利はないと考え […]