カテゴリー: 刑事弁護

  • 【執筆】裁判員時代の刑事証拠法

    【執筆】裁判員時代の刑事証拠法

    このたび、後藤昭先生が編者となって編纂された論文集「裁判員時代の刑事証拠法」に寄稿させていただきました。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8588.html 後藤昭先生は、私が法科大 […]

  • 法学教室490号~493号

    法学教室490号~493号

    法学教室第490号から4号連続で、 「座談会 刑事証拠法の考え方と学び方」 という座談会に出席させていただいております。 この座談会は、2019年より連載されていた 「事例から考える刑事証拠法」 という受験生向けの(そも […]

  • 無罪

    無罪

    重々しいタイトルですが、完全に箸休め的な投稿です。 箸休めのくせに長いですが・・・ 以前、Twitter(@lawyerYamamotoです!よければフォローお願いします)で、「「無罪」とは、刑事裁判における要件事実を証 […]

  • 刑事弁護2メディアへ掲載

    刑事弁護2メディアへ掲載

    久々に、刑事弁護関係の投稿です。 刑事弁護関係のメディア2つに取り上げていただきました。 まず一つ目は、かの有名な季刊刑事弁護です。 この雑誌は私も編集委員をやらせていただいているのですが、今回は巻頭コーナーの 「この弁 […]

  • K-BenNextGenについて

    K-BenNextGenについて

    私の新事務所設立と時を同じくして,刑事弁護に注力する弁護士有志による任意団体  K-BenNextGen が設立されました。 「K-Ben」は「刑弁(刑事弁護)」,「NextGen」は「次世代」の意味です。本団体は,次世 […]

  • 弁護人は何を守っているのか

    弁護人は何を守っているのか

     刑事裁判の弁護人は,依頼人である被告人を守っています。  なんで弁護しているんだろう。被害者のことは考えないんだろうか。  そう思う方もいらっしゃるかもしれません。  被告人を守るのは社会正義なのか,疑問に感じる方も多 […]

  • 【執筆書籍紹介】情状弁護アドバンス

    【執筆書籍紹介】情状弁護アドバンス

     私が著者の一人として加わった,情状弁護アドバンスが発売されました。  簡単に書籍を紹介すると,罪を認めて軽い処分を求める事件(情状事件)について知識が網羅されている書籍です。  見どころは,具体性です。これまで,どうい […]

  • 【書籍紹介】弁護士っておもしろい!

    【書籍紹介】弁護士っておもしろい!

     今日は書籍の紹介をします。 「弁護士っておもしろい!」(石田武臣・寺町東子編 日本評論社)  この本は,これから弁護士を目指そうとしている大学生や法科大学院生に,今どういう弁護士になろうかという考えの渦中にいる司法修習 […]

  • 2か月分の徒然

    2か月分の徒然

    多忙により2カ月ぶりの投稿となってしまいました。 それはそれは本当に多忙でした。その原因は主に刑事裁判でした。大きな裁判員裁判があったのが主なハイライトですが,そのほか否認事件(依頼人が無罪を主張する事件)の集中的な公判 […]

  • 裁判員裁判対応弁護士養成部会長を退任しました

    裁判員裁判対応弁護士養成部会長を退任しました

     5年ほど担当させていただいていた,東京弁護士会の裁判員裁判対応弁護士養成部会の部会長を3月末にて退任しました。    この役職に就いて,とてもたくさんの貴重な経験をさせていただきました。  裁判員裁判対応弁護士養成部会 […]