先日、ブノワ・ペール選手が、フランステニス協会から東京オリンピックにおけるフランス代表を追放されたとの報道に触れました。
日本のメディアは特に何の疑問もなく「追放」と報道していましたが、
ん?そんなことは可能なのか?
と思ったので、まだ少し未消化なところもありますが考えているところを書いてみようと思います。
おそらく長文になるので、先に記事の構成を示しておきます。
1 オリンピック代表選考の方法
2 テニスにおける代表選考の方法
3 ライナー・シュトラー事件
4 ブノワ・ペール選手の代表資格はく奪??
1 オリンピック代表選考の方法
オリンピックにおいて国を代表する選手がどう選ばれているか、ご存知でしょうか。
漠然と、国が選んでいる、と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それは不正確です。
オリンピック憲章によれば、オリンピック競技大会に競技者やスタッフを派遣する権利を有するのは、NOCです(オリンピック憲章27.7.2)。日本で言えばJOCですね。もっとも、個々の競技でNOCが代表選手を決めることはできませんから、実際は、NOCに加盟する各競技の国内競技団体(以下「NF」といいます。)が、各競技の選手をNOCに推薦し、NOCがIOCに出場選手を登録することにより、選手はオリンピックに出場する資格を得ます。
ここにいうNFは、たとえば我が国のテニス競技でいえば(公財)日本テニス協会です。日本テニス協会が、選手をJOCに推薦し、JOCが推薦された選手をIOCに選手登録するわけです。
では、NFが自由に代表選手を選べるのか?
いえ、必ずしも、そうではありません。
オリンピックにおいて一つ一つの競技について管理と指導の責任を負うのは、国際競技団体(以下、「IF」といいます。)です(オリンピック憲章26.1.5)。テニスで言えば、ITFですね。IFは、オリンピックにおける競技のフォーマットを決めるのはもちろん(たとえば、男子シングルスのドローサイズは64)、そこにどのように国別の選手が選ばれるべきかを決定します。こうして決められる競技のフォーマットに合わせ、選手がどのように選ばれるべきかを定めているのが、IFによって作られる「Olympic Qualification System」(以下、「OQS」といいます。)というものです。
IFは、OQSによって代表選手の枠を割り当てます。割り当ての方法は、大きく分けて「NOC」と「athlete by name」があります。
前者は、NOCに代表枠が割り当てられる方法です。この方法の場合、NOCが代表を選考し(NOCは個々の競技において代表を決める能力を持たないので、実際に具体的な代表選考を行うのはNFです)それに従ってIOCに代表選手が登録されることとなります。この場合、NFが代表選考基準を定めて、それに従ってNFが代表選手を決めることとなります。
後者は、IFが個々の選手個人に対し、その制定した条件に従って代表枠を割り当てる方法です。この場合、IFに指定された基準に従ってNOCは代表選手を登録することとなりますから、(IFの定めた基準にNOCによる何らかの裁量が定められていない限り、原則として)NOC(NF)が独自に代表選考をすることにはなりません。
これら大別した2つの方法に沿い、どのようにNOCなり個人なりに出場枠を与えるかについて、各競技の特性に従った条件が定められています。
2 テニスにおける代表選考の方法
では、テニスにおける代表選考の方法を見てみましょう。
東京五輪において、テニス競技のIFであるITFが策定したOQSは、こちらです。
https://www.itftennis.com/media/2619/qualification-system.pdf
まず、これを見ると、代表選考の方法は「(The quota place is allocated to the)athlete(s) by name.」となっています。つまり、ITFが個々の選手個人に対し、その制定した条件に従って代表枠を割り当てることとなっています。
では、どのように割り当てることになっているでしょうか。
とりあえず、男子シングルスを念頭に考えてみます。
さらに下部の「QUALIFICATION PLACES」中の「Singles Qualification」を見てみると、男女別でそれぞれ64名の選手が競技に参加できることとなっています。そして、
「Each singles event shall consist of a draw of 64 athletes, with a maximum of four (4) athletes per NOC.
64 athletes for the men’s and women’s singles events will qualify as follows:
56 Direct Acceptances, based on the Singles Rankings of 14 June 2021
8 Final Qualification Places (“ITF Places”)」
という記載があります。
要するに、シングルスのドローサイズは64人の選手で構成され、一つのNOC(一国)につき最大4名の選手によって構成されます。64ドロー中、56名は2021年6月14日付の世界シングルスランキング(以下「ATPランキング」という)に基づいて決まり、8名はITFの定める特別な基準によって決められるということです(この特別な選考は、アジア大会など地域ごとの大会の優勝者などに割り当てられますが、本論と関係がないので省略します)。
ここで問題となるのが、国内でATPランキング上位に大勢の選手がいる場合です。
本稿執筆時点でのATPランキングを見ても、たとえばフランスは、上からモンフィス、アンベール、マナリノ、ペール、ガスケ、シャルディ(56位まで。実際は欠場する選手を考えるとカットオフランキングはもっと下がるので、対象選手はもっと増える可能性がある)と、4名を超える上位選手を擁しています。こういう場合は、どうするのでしょうか。
このヒントになるのが、やはりOQS上の記載です。
「An NOC/National Association which has more than four (4) athletes inside the cut-off ranking for direct acceptance into a singles event must select its four (4) highest ranked athletes based on the “Singles Rankings” (as defined below) of 14 June 2021.」
つまり、シングルス競技において直接出場資格を得る(Direct Acceptance。以下、「DA」という)のためのカットオフランキング内に4を超える選手を擁するNOC(NF)は、2021年6月14日付けランキングにおいて、最もランキングの高いほうから4名の選手を選ばなければならない(must)、となっています。
ここまでをまとめると、ITFは、ランキングに基づいて56名の選手をDAさせることにしている。ランキング上対象となる個別の選手に出場枠を与えることにしており、NOCはこれに対応する選手を登録することとなる。もし1国あたり4名以上対象選手がいるなら、NOCは最もランキングの高い4名を選ばなければならない。ということになります。
さて、ここまで読んでくると、冒頭の私の疑問も理解できた方もいらっしゃるのではないかと思います。
その直接の話題に行く前に、この代表選手選考の方法に関し、かつて争われた事例があるのでそれをご紹介します。
3 ライナー・シュトラー事件
ライナー・シュトラーと聞いて懐かしく感じるのは僕だけではないと思います。
ドイツの堅実なストローカーで、全豪オープンの決勝まで行きました。アガシに負けましたが、2000年代中盤位に全盛を迎え、たしかトップ5くらいまで行ったことのある選手です(そろそろ専門外の話はこれくらいにしましょう・・・)。
実は、このシュトラーが申立人となって行われたスポーツ仲裁裁判所(以下、「CAS」といいます)の裁判例があります。
事案は、2008年の北京オリンピックにおける代表資格に関する紛争です。CASのアドホックディビジョンという、オリンピックの期間中(厳密には「期間中」+αです)に特別に設置され、選手の出場資格などに関する紛争について、迅速に解決する機関の判断です。
決定文はこちらになります。
事案は、次のとおりです。
北京オリンピックにおいては、男子シングルスのドローサイズは64であり、そのうち上位48名がDAにより出場権を得ることとなっていました。もっとも、残りの16名に関しても、うち8名はATPランキングによって出場権を得ることとなっていたため、実質、原則として上位56名がATPランキングを基準に選出されることとなります。
もっとも、同オリンピックにエントリーするカットオフランキングの基準日である2008年6月9日においては、シュトラーは89位でした。しかし、1国あたり4名の選手しか出場することができないというルールの関係でATPランキング上位56位以内の選手にも出場資格を得られない選手がいました。また、オリンピック出場を辞退した選手が多くいたので、上位56名より下のATPランキングの選手にもチャンスがあります。
ここで、この決定文には表れていませんが、2008年6月9日付けランキングを遡ってみると、37位トミー・ハース、38位ニコラス・キーファー、40位フィリップ・コールシュライバーとなっていました。しかし、この中で実際に北京オリンピックに出場しているのは、ニコラス・キーファーだけでしたので、ハースとコールシュライバーは、何らかの理由でオリンピック出場を見送ったものと考えられます。そして、続くドイツ人選手は(決定文の中にも名前が出ていますが)デニス・グレメルマイヤーと、ミハイル・ベレーであり、それぞれのランキングは、66位と83位につけていました(書いてて、選手の名前が懐かしすぎます)。シュトラーは、これらの選手よりも下位のランキングに位置していたということです。
ここで、実際に北京オリンピック直前、1国当たり4名のルールと上位選手の辞退などにより、ATPランキング56位より下の選手にもチャンスが回ってきておりましたが、ドイツNOCはグレメルマイヤーを推薦せず、さらにその下のベレーも飛ばして、シュトラーを推薦しました(※)。
少し話が逸れますし推測も含みますが、ドイツの判断は、判断時点でのシュトラーの実績などを加味してのことでしょう。実は、この2008年、シュトラー選手はウィンブルドンでベスト4に入っています。ウィンブルドンはご存じのとおり7月上旬に行われるため、基準時では89位だったシュトラーのランキングも、オリンピック直前の7月28日には33位でした。ウィンブルドンでの実績は基準日後の事情なのですが、もともとDAの対象であったATPランキング48位(あるいは56位)より下の選手にチャンスが回ってくるのは、選手の辞退などを処理した後になりますので、判断のタイミングはオリンピック直前になりえます。そうすると、グレメルマイヤーやベレーを推薦するかどうかを決めるタイミングはウィンブルドンよりも後になりえますから、その時点でランキングが高く好調なシュトラーを選出したいというドイツNOCの気持ちは、よくわかります。そして、少なくとも国内では、そのような選考が可能になる基準を、ドイツは設けていました。
さて、本論に戻ります。決定文によれば、もし、NOC(NF)が選ばなかった選手を無視してよいのなら、シュトラーは56位(ATPランキングではなく、出場リスト上の順位です)につけるべき立ち位置にいることは疑いようがないとされています。しかし、基準日においては、シュトラーの上にグレメルマイヤーとベレーがいるのですから、厳密に基準日のATPランキングに基づけば、グレメルマイヤーやベレーを出場させるべきです(そうするとシュトラーは56位より下となって出場できない)。ITFはまさにそのように主張して、ドイツによるシュトラーのエントリーを認めません。これに対して、シュトラーが不服を申し立てたのが本件です(なお、この構造から明らかなように、ドイツNOCはシュトラーの味方です。なお、グレメルマイヤーとベレーは、このドイツNOCの判断に異議を唱えていませんでした)。
したがって、本件の争点は、NOCが厳格にランキングに沿って選手を指名しなければならないか、それともランキングに従わない選出も許されているかであり、もっと言えば、オリンピックにおける選手選考の方法を決めるのはITFですから、ITFの定めた基準がそれを許しているか、ということになります。
これについてITFは、専門的かつ客観的に定められたATPランキングによって出場資格を決めている以上、ATPランキングに厳格に従って選手を選ぶのが公平であり、選手の合理的な期待にもかなうと主張しています。シュトラーを支持するドイツNOCは、反対に、自国を代表する選手を選ぶ目的が優位であり、特に最近の成果を重視して良い成績を納めるべき選手を選ぶ権利があるのは正当なことだと主張しています。
裁判所は、こうした主張の対立についてはいずれも説得力のあるものだが、裁判所の役割はITFの定めた基準をありのままに解釈することであると述べ、結論としては、シュトラーの主張を認め、2008年北京オリンピックのテニス競技において、NOCは厳格にランキングに従って選手を選ぶ必要はなく、選出には裁量がある、と述べたのです。
こうしてシュトラーは北京オリンピックに出場しました。1回戦で日本の錦織圭選手を破ったのは、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
さて、上記判断を導く理由づけの中に、以下のような表現があります。
(ii) Even where, as in the Rules concerning direct acceptance, NOCs, when they enjoy the luxury of more than 4 players in the top 48 to choose from, are encouraged to select them in order of ranking, they are not compelled to do so. The phrase used is “should select” (IF rule III 2 (a)) not shall or must or will select and contrast, for example, ITF Rule III 3 (a) (i) (ii) (iii) [This provision does not currently apply to the German NOC, who do not enjoy such luxury.]
これは1国当たり4名以上の選手がいる国が選手を選ぶ時の基準について言及したものです。
本件におけるドイツNOCに直接適用される規定ではありませんが、今回の争点についての解釈論において参照されたものです。要するに、この1国当たり4名ルールが適用されるような場面でも、ランキングの高い方から「should select」となっているにとどまり「shall」「must」「will」とはなってはいないのだから、NOCがランキングに厳格に従わなくてもよいという前提があるのではないか、という議論です。
そう、これは上記「2」で示した基準と関わります。
ITFは、この事件の裁判の後、CASの判断を批判する声明を出し、さらに、それ以降のオリンピック大会において、OQSにおいて明らかにする代表選手選考基準の表現を変えました。
「should」ではなく「must」にしたのです。
こうして、東京五輪でも(ちなみに、やはりリオもそうでした)
「An NOC/National Association which has more than four (4) athletes inside the cut-off ranking for direct acceptance into a singles event must select its four (4) highest ranked athletes based on the “Singles Rankings” (as defined below) of 14 June 2021.」
という基準が用いられているという経緯があるものと思われます。
4 ブノワ・ペール選手の代表資格はく奪??
さて、ここで一番最初の疑問に立ち返ってみます。
フランステニス協会は、ペール選手の代表から「追放」できるのでしょうか??
ITFは、フランスNOCではなく、選手個人(athlete by name)に出場資格を与えます。したがって、NOC(及びNF)が自由に代表選考をできるわけではありません。
ペールが東京五輪に出場を希望した場合、彼は現在のランキングが40位ですので、基準日である6月14日にも、DAに入れる可能性が高いです。
そして、ATPランキング上、DAの対象となるATPランキングを有するフランス人選手は、ペールの下にガスケやシャルディがいますが(実際は上位選手のウィズドローによってその下のシモンやムテ、ツォンガなども対象となるランキングにかかってくると思います)、上記経緯によって定められた「must」を含む1国あたり上から4人ルールからすれば、フランステニス協会がペールを除外して他の人を代表に選ぶことはできないのではないか?と考えたのです。
この問題をさらに突き詰めて考えるには、さらにITFの定める選考基準を詳しく見ていく必要があります。
OQSには、ITFの定める独自の選手選考ルールが記載されています。
これを見ると、
ii) The player must be in good standing with his/her National Association and the ITF in accordance with the ITF Davis Cup Regulations or the ITF Billie Jean King Cup Regulations in force at the time of the Tokyo 2020 Olympic Games.
iii) The player must be eligible to represent the country of the National Association and National Olympic Committee that nominates the player by satisfying the Eligibility to Represent a Nation rule contained in the ITF Davis Cup Regulations and the ITF Billie Jean King Cup Regulations in force at the time of the Tokyo 2020 Olympic Games.
との規定があり、「ITF Davis Cup Regulations」に従ってNFやITFを良好な関係を築いていること、同ルール中において国を代表する資格を有していること、という定めでした。
これをさらに見てみると、「good standing with his National Association」に関する規定として次の規定がありました。
14. Eligibility of Players and Captains
14.1 General requirements
14.1.1 To be eligible to represent a Nation in the Competition, a Player/Captain
must:
14.1.1.3 be in good standing with his National Association, meaning that:
(a) he is not serving a suspension imposed by (i) his National Association, (ii) the ITF, or (ii) any other body whose suspension is recognised by the ITF;
(b) both he and the National Association accept that he is under the National Association’s jurisdiction while participating in Ties/Events for which it has nominated him;
(c) he makes himself available for selection for Official Team Championships and the Olympic Tennis Event;
(d) he respects the spirit of fair play and non-violence at all times; and
(e) he agrees to be bound by and to comply with the Rules and Regulations, including (without limitation) agreeing to submit to anti-doping testing in accordance with the Tennis Anti-Doping Programme;
まず、ペールはフランステニス協会に代表から追放すると言われているだけで、サスペンション(資格停止)を受けているわけではありませんから、(a)は関係ない気がします。(b)jurisdiction(裁判管轄)の問題があるようにも思えません。アンチ・ドーピング規則上の問題もありませんから(e)にも当てはまりません。
問題は(c)(d)です。
(c)は、直訳すると、選手自身がオリンピックにおける代表選手に選ばれることができるようにしておくことですが、ペール自身に問題はないように思います。NFが「君は追放です」と言ったからこれに反するという解釈もありえなくはないように思いましたが、文言の解釈としてしっくりきませんし、実質においてNOCに代表選考権を与えているのと似たような結論になるので、ちょっととれない解釈かと思いました。
(d)は、報道によれば、まさにペールが「代表から追放」と言われた根拠は試合中の態度などであり、こういう規定に引っかかるなどと言われそうですが、仮にそうだとしても、これはNOCやNFではなくITFの基準である以上、この要件に該当するのか否かはITFが決める問題だと思うので、やはりフランステニス協会に「代表追放」などという権利はないようにも思われます。
こうして、少しいろいろ調べながら研究してきましたが、やはり、フランステニス協会が、その権限によってペールを東京オリンピックに出場させないという「追放」のようなことができるのか、疑問は解消しませんでした。
この問題について、もし何か示唆のあるご意見を頂ける方がいましたら是非いただきたく思っております。
よろしくお願いいたします。
参考資料
https://www.itftennis.com/media/2619/qualification-system.pdf
https://www.itftennis.com/media/2618/eligibility-rule.pdf
daviscup.com/media/318047/318047.pdf
https://en.wikipedia.org/wiki/Tennis_at_the_2008_Summer_Olympics#cite_note-12
https://en.wikipedia.org/wiki/Tennis_at_the_2008_Summer_Olympics_%E2%80%93_Qualification
http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/olympics/tennis/7539737.stm
(※)なお、ドイツ選手は結果的にキーファーとシュトラーしか出ていないので、なぜ「(キーファーに加え)グレメルマイヤーもベレーもシュトラーも」という選出ができなかったのかについて、調査未了です。今の仮説は、判断時において、何らかの理由により「グレメルマイヤーかベレーを選出してしまうとシュトラーを選出できない」という状況だったのではないかという推察です。